株の売買を行う際の手数料比較【SBI,マネックス,楽天】

お金について

これから株をはじめようと考えている方の中で、

これから口座開設を作ろうと考えている方もいるのではないかと思います

 

今回は口座をこれから作ろうと考えている方に対して、

口座を作るときになにを基準にして、どこの証券会社で口座を作るべきかをお伝えします

特にアメリカ市場での投資をはじめてみようと考えている方向けの内容です

 

証券会社で口座開設と一言で言っても、

  • 証券会社自体の数が多い
  • どこの証券会社がお得か分からない

と、口座開設までに意外とめんどうなハードルが多いので、作ることを諦めてしまう方もいるでしょう。

実際僕も一度諦めました

僕が作ることを考えたときには、

  • どこが良いか分からないから手当たり次第に開設申し込み
  • 開設のための資料が多すぎる
  • こんな面倒な作業ならもういいや

という感じで資料だけ請求して放置していました

 

僕と同じ状況にはなってほしくないので、

これから作ることを考えているのであれば、最低でも資料請求は1社だけにすることを強くおすすめします

複数あると本当に嫌になります。多分将来きっかけがないともう株に手を出すことはないでしょう

 

1社だけであれば手続きはかなり楽になるので、ぜひ口座を作って投資をはじめてみてください

スポンサーリンク

株取引のための口座は手数料を考慮してSBI証券がベスト!

結論からお伝えします

証券会社の口座はSBI証券にしておけば間違いはありません

 

理由は後述しますが、アメリカ株の取引にはSBI証券が最もおすすめです

場合によっては楽天証券との選択になる方もいるかもしれませんが、

アメリカ株取引だけを考えるのであればSBI証券一択です

株取引のための口座は手数料だけに気をつければいい

株取引のための口座は何を基準に考えれば良いのかご説明します

手数料が安い

これが最も重要な選択基準ですが、手数料が安い会社を絶対に選びましょう

証券会社で取引を行う場合、必要経費として発生するものが手数料です

この手数料が高い証券会社の場合、将来発生する利益の差が大きく開きます

 

例として代表的なSBI,マネックス,楽天証券の手数料の比較を見てください

どれも一律です

少なくともこの3社では手数料に差が出ませんが、

これ以外の証券会社を選ぶ際には手数料の割合と下限・上限は特に気にしてみてみましょう

この手数料よりも安い証券会社があればそちらで口座をつくることも考えるべきです

手数料最低金額

下限:5ドル, 割合:0.45%, 上限:20ドル

これ以上の手数料がかかる場合、選択の余地はありません

繰り返しますが、手数料が高ければ高いほど利益が圧迫されるからです

取り扱い銘柄が多い

これはそれなりに大事なことですが、

国内の証券会社で口座を作ろうとすると、どうしてもアメリカ市場の銘柄を全ては取り扱っていません

そのため、証券会社によって取り扱い銘柄に差が出てきます

購入を決めている銘柄があるのであれば、その銘柄が購入できる証券会社を選びましょう

 

僕の場合はこのポートフォリオなので、

「VOO」「VHT」「VDC」を取り扱っていない証券会社では口座を作ることはありません

ポートフォリオは投資を続けるにあたって最も大事な要素なので、

ポートフォリオを作れない証券会社で口座を作ることは避けましょう

 

基本的には先ほど手数料でも見た証券会社3社であれば、

取り扱いアメリカETF銘柄数

SBI:241 マネックス:272 楽天:284

なので、どこを選択しても作りたいポートフォリオは作ることができると思います

これらで作ることができない場合は、対応している国内証券会社を探すか、

海外銀行に口座を持つしかなくなるでしょう

総合証券口座は有り得ない

ここまででネット証券のことしか説明していませんが、

もしかしたら

  • インターネット上での取引では不安
  • 会話で情報をもらいながら買う銘柄を買いたい

といった方は店舗での取引ができる総合証券口座が良いと考えている人もいるかもしれません

 

が、

 

はっきり言ってムダです

対面でのやり取りをしたところで利益が増えるわけではないですし、

ただ単に手数料だけが高いだけです

 

この記事でも書いているように、個別銘柄を買ってはいけません

ならば対面での取引ができるなど何のメリットもないですし、仲介料としてお金をあげているだけです

そのようなムダなことにお金を払うことはやめましょう

株取引で手数料以外でSBI証券を選ぶ理由

ここまでで、手数料と取り扱い銘柄を気にすると

SBI,マネックス,楽天証券のどれもそう差はありません

むしろSBIに関してはETF取り扱い銘柄数が若干少ないため選ばない方がいいかもしれません

では、なぜ僕がSBIを進めるかということをご説明します

iDECOでの取り扱い銘柄

株式に興味がある方はiDECOにも興味がある方が多いのではないかと思います

iDECOは僕自身も加入し積み立てを行っています

そのiDECOで取り扱われている銘柄の中にSBI証券でしか購入できないものがあります

それは、ニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックスです

 

余談ですが、

正直ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの方がいいです

信託報酬が0.11772%と0.1%近く安いため

実はこの商品はセレクトプラン(SBIのiDECOでのコース)しかなく、

セレクトプランが実装されたのは2018/11だったので、プラン変更が必要です。

変更には今持っているものを売却の必要があるので、簡単に決められないので迷っているところ

 

この商品は他の2社では購入ができません

似たような商品に

マネックス証券:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

楽天証券:楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

がありますが、どちらも運用成績がベンチマークから大きく外れているので、

あまり信用できません。理由についてはこの記事で書いています

 

SBI証券でiDECOを積み立てているため、管理を一か所でできるようにするために、

SBI証券が良いと考えます

  • iDECOは別商品を運用したい
  • 管理を1か所にまとめる必要はない
  • 1か所にお金を預けたくない

などの理由があれば、他の証券会社でもいいかもしれません

特に楽天証券はポイントもあるので検討してもいいと思います

貸株サービス(Kastock)がある

SBIの大きな特徴の一つとして貸株サービスのKastock(カストック)があります

これは長期で保有している株式を、SBI証券に貸し出すことで金利を得ることができるサービスです

今は金利が低いためそれほどメリットとしては大きくないかもしれませんが、

今後金利が大きくなるようなことがあれば積極的に貸し出すことで利益の底上げができるようになるでしょう

他の証券会社では実施していない、SBI証券ならではのサービスです

国内取引手数料が安い

現時点ではアメリカ株しか考えていませんが、将来日本株の取り引きを行わないとも限りません

その時に他の証券会社よりもSBI証券が手数料が最も安いです

特にマネックス証券はSBI,楽天と比較したときに、かなり割高のため避けたほうがいいと思います

楽天はSBIよりも定額プランが高いですが、そもそもアクティブ取引を行うことが間違っているので、

気にする必要はないでしょう

 

このような理由からSBI証券をおすすめします

参考:株取引の手数料について

参考までに株取引を実際に行う場合の手数料についてお伝えしておきます

SBI証券の手数料の場合、取引は何円から行うことが良いのかについて下のグラフを見てください

一目瞭然ですね

売買するときに気を付けなければいけないことは、最低売買金額を決めることだとわかります

そしてこの最低売買金額は10万円(正確には12万円)であることが読み取れますね

10万円以上の売買から行うことで、SBI証券が定めている料率で売買することができますが、

それ以下で売買を行った場合、

売買金額の手数料0.486%(税込)が5ドルを下回ってしまうため差額分余計に手数料を払うことになります

 

一方最もお得な取引額はありません。というか、無限です

グラフから分かるように、40万円(正確には45万円)以上の売買を行うと、手数料は上限に引っ掛かります

そのため、一度に行う売買の金額は大きければ大きいほど手数料の割合が小さいのでお得です

 

手数料は一度の売買で最大20ドル,最低5ドルがかかるので売買回数が増えることによって負担が大きくなります

 

例えば、20万円分のETFを購入し30万円になったときに売却した場合は10万円が利益です。

手数料は取引金額から引かれることになるので、1485円です

30万円 × 0.486%=1485円

 

このとき手数料は利益10万円のうちの1.485%です

小さいと思いますか?大きいと思いますか?

僕はかなり大きい割合だと考えます

これがもし200万円で購入し300万円で売却していれば、同じ手数料でも利益に対する割合は0.2%です

同じ2000円でも利益に対する割合は当然小さくなります

この手数料の占める割合は小さいほうが利益を圧迫しないことは明白です

 

この例で分かるように手数料は必ず利益を圧迫します

そのため、利益を圧迫しないために

  • 手数料が小さい証券会社が有利
  • なるべく売買回数を減らす(手数料を減らす)

ことが大事であると理解してもらえるのではないでしょうか

特に短期売買の場合、購入時と売却時との値段の差額が小さいとヘタをすると手数料のほうが高いということになりかねません

実際に僕はそれで高い値段で売却したにも関わらず損をしています

 

損をしないためにも

  • 手数料が安い
  • 売買頻度は最低限

に抑えることが重要であることを分かってもらえれば幸いです

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ  
にほんブログ村

△今後の活動の励みになります。応援していただけると幸いです